お宮参りって何?

お宮参りとは?

赤ちゃんが生まれて最初にやってくる大きなイベントといえばお宮参りです。赤ちゃんの健康と成長を願う行事として昔から行われてきたのですが そもそもお宮参りとは何をするのか?どんな意味があるのか? について一緒に見ていきましょう。

お宮参りは「初宮参り」とも呼ばれ、赤ちゃんが生まれて初めて、その土地の守り神である神様や氏神様にお参りする行事です。赤ちゃんの誕生を神様に報告して、その土地や一族の一員となったことを認めてもらい、 健康と長寿を祈るために行われます。 ​

お宮参りっていつするの?

お宮参りの時期ですが、 男の子の場合は生後31日目か32日目、 女の子の場合は生後32日目か33日目 に行うのがよいとされてきました。 しかし実際には日数にこだわる必要はなく、生後30日前後でママや赤ちゃんの体調を最優先で決めれば大丈夫です。

真夏や真冬に重なる場合には無理に行う必要はなく、過ごしやすい気候になるのを待って行うとよいでしょう。 ​ またお宮参りでは、産後の母体のけがれを落とす意味合いもあるため、 赤ちゃんを抱っこするのは夫の母親とする習慣が根付いています。

地方風習

綾つ子

綾つ子(あやつこ)は、関西・東海・東北などの風習で、生まれたばかりのお子様が初めて外出するときに、魔除けとして額に「×」「大」「犬」「ゝ」などの印をつけることをいいます。現代では「宮参り」をしますが、その代わりにしていたといわれています。

紐銭・犬張り子・でんでん太鼓

「紐銭」や「犬張り子」「でんでん太鼓」も関西エリアで行われている風習です。お宮参りで赤ちゃんが着用する祝着の紐にお祝い金や犬張り子・でんでん太鼓を結びつけます。

紐銭は親戚や近所の人たちからもらったお祝い金を「お金に困りませんように」という願いを込めて、犬張り子は犬の子が病気をせずに成長をすることから「健やかなる成長をしますように」という願いをこめて、そしてでんでん太鼓は太鼓のように「裏表のない子に育ちますように」という願いをこめて用いられます。