お宮参り:祝い着の選び、着せ方ガイド

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る大切な行事です。
この特別な日には、赤ちゃんにふさわしい着物を選びたいものです。
この記事では、お宮参りの着物選びのポイントや着せ方について詳しく解説します。
初めての方でも安心して選べるように、わかりやすくお伝えします。

◎お宮参りとは?

お宮参りは、日本の伝統的な行事で、生後1ヶ月前後の赤ちゃんを神社に連れて行き、健康と成長を祈願するものです。
地域や家族の習慣によって異なりますが、多くの場合、赤ちゃんを抱いて神社を訪れ、祈祷を受けます。
このとき、赤ちゃんは特別な着物を身にまといます。

◎お宮参りの赤ちゃん着物の種類

お宮参りの際に着用する赤ちゃんの着物にはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解し、目的に合わせて選びましょう。

産着(うぶぎ)

産着は、お宮参りで最も一般的に用いられる着物です。
柔らかく、赤ちゃんの肌に優しい素材で作られています。
女の子には華やかな柄、男の子には落ち着いた柄が選ばれることが多いです。

掛け着(かけぎ)

掛け着は、産着の上に掛ける大判の着物です。
赤ちゃんを抱く際に、肩から掛けるようにして用いられます。
掛け着には家紋が入ることが多く、格式を感じさせるデザインが特徴です。

初着(はつぎ・うぶぎ)

初着は、お宮参りだけでなく、七五三などの行事でも着用されることがある着物です。
お祝いの場にふさわしい華やかなデザインで、赤ちゃんの成長を祝うのにぴったりです。

◎着物選びのポイント

お宮参りの着物を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することが大切です。

素材と着心地

赤ちゃんの肌は敏感ですので、柔らかくて通気性の良い素材を選びましょう。
綿や絹は、赤ちゃんの肌に優しく、快適に過ごせる素材です。

デザインと色合い

女の子には華やかでかわいらしい柄、男の子には落ち着いた柄が人気です。
ただし、家族の意向や伝統を重視する場合もあるので、親族と相談して決めると良いでしょう。

家紋の有無

掛け着には家紋が入ることが多いですが、家紋がないタイプもあります。
家紋を入れる場合は、あらかじめ準備が必要です。

◎お宮参りの着物の着せ方

着物を選んだら、次は赤ちゃんに着せる方法を学びましょう。
以下に、基本的な着せ方を紹介します。

産着の着せ方

1.下着を着せる: まず、赤ちゃんに肌着を着せます。肌着は、汗を吸収し、着物が直接肌に触れないようにします。
2.産着を羽織る: 産着を赤ちゃんの背中に掛け、前で軽く結びます。赤ちゃんの動きを妨げないよう、ゆったりと着せましょう。

掛け着の掛け方

1.肩から掛ける: 産着の上に掛け着を肩から掛けます。掛け着は、赤ちゃんを抱いた際に自然に広がるように調整します。
2.帯で固定: 掛け着がずれないよう、帯で軽く固定します。帯は、赤ちゃんの動きを妨げないようにゆるめに結びます。

◎お宮参り当日の準備

お宮参りの当日は、赤ちゃんが快適に過ごせるよう、準備をしっかりと行いましょう。

天候の確認

天候に応じて、赤ちゃんが快適に過ごせるような衣服を準備します。
暑い日には薄手の素材を選び、寒い日には防寒対策を忘れないようにしましょう。

必需品の準備

おむつやミルク、着替えなど、必要なものを事前に用意しておきましょう。
神社には授乳スペースがないこともあるので、ポータブルな授乳ケープがあると便利です。

写真撮影の計画

お宮参りは記念すべき行事ですので、写真撮影の計画も忘れないようにしましょう。
プロのカメラマンに依頼するか、家族で撮影するかを決めておきましょう。

◎お宮参りの着物の保管方法

着物を購入した場合は、使用後の保管がとても重要です。

1.洗濯と乾燥: 汚れがついた場合は、すぐに洗濯します。洗濯後は、直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥させます。
2.たたみ方: 着物をたたむ際は、シワを伸ばしながら丁寧に行います。たたみ方がわからない場合は、専門店に相談するのも良いでしょう。
3.保管場所: 直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所に保管します。防虫剤を使う際は、着物に直接触れないように注意します。

◎まとめ

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な行事です。
赤ちゃんにぴったりの着物を選び、心温まるひとときを過ごしましょう。
選び方や着せ方をしっかりと理解し、準備を整えれば、お宮参りがより素晴らしい思い出になることでしょう。

お宮参り 関連記事

お宮参りコラムをもっと見る