七五三の初穂料の書き方を詳しく解説!正しい準備で気持ちを伝える方法
七五三のご祈祷をお願いする際には「初穂料」を用意するのが一般的です。
しかし、のし袋や封筒の書き方について悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、七五三の初穂料に関するマナーや正しい書き方について簡潔に解説します。
◎初穂料とは?七五三との関係
初穂料(はつほりょう)は、神様に感謝の気持ちを込めてお渡しする金銭のことです。
七五三では、ご祈祷をお願いする際にお渡しするのが一般的で、金額は5,000円〜10,000円が目安です。
兄弟の場合は、1人分を超える金額を用意し、事前に神社に確認するのが安心です。
◎初穂料ののし袋と封筒・お金の準備
のし袋の選び方
水引が印刷されているものや、紅白の蝶結びが付いた袋を選びます。
この時、水引が結びきりになっている物を選ばないように注意しましょう。
蝶結びは何度でも簡単に結び直せることから何度も繰り返しても良いお祝事に用いられ、
逆に結び目が簡単にほどけない結び切りは一度きりであってほしい結婚祝いやお見舞いなどの際に用いられます
また、飾りのないシンプルな無地の白封筒も使用可能です。
熨斗袋の書き方
熨斗袋の表の中央上部に「初穂料」、中央下部にお子様のフルネームを記載し、
中袋がある場合は中袋の表側に「金○○円」と金額を旧字体の漢数字を、裏側に郵便番号・住所・名前を記載します。
中袋が無い場合は熨斗袋や封筒の裏側の左下に金額と郵便番号・住所を記載します
その際、黒の毛筆や筆ペンでの記入が望ましいです
初穂料の相場
初穂料の基本的な金額は5,000円〜10,000円が目安です。
また、対象の子が複数人いる場合は人数分の初穂料を用意しておくと安心ですが、
神社によって規定の金額が設けられていたり、2人目以降の料金が異なる場合もあるので
事前に問合せをしてみたり、ホームページを確認しておくと安心です
お金の包み方
お札は出来れば新札を準備し、準備が難しい場合は手持ちの中からできるだけ綺麗なものを厳選しましょう。
中袋にお札を入れる際は中袋の表側を上にした状態で肖像が表面上部にくるように入れるのがマナーです。
◎初穂料の渡し方と注意点
初穂料は、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で取り出してお渡しします。
「本日、七五三のご祈祷をお願いしております。こちら初穂料でございます」と一言添えると丁寧です。
ご祈祷をしない場合でも、神社で感謝の気持ちを伝えるために初穂料をお渡しすることは可能です。
この場合も「初穂料」と表書きし、丁寧に準備します。
◎まとめ
初穂料は、七五三で神様に感謝を伝える重要なものです。
のし袋や封筒の書き方や金額の準備を整えることで、自信を持ってご祈祷に臨めます。
ご祈祷をしない場合でも神社を訪れてご挨拶することで、お子さまの成長を感謝し、家族で素敵な時間を過ごしましょう。