七五三の家族写真について。人気ポーズや両親の服装など徹底解説!
七五三はお子様の成長を祝う大切な行事であり、その一瞬一瞬を写真に残すことで家族の絆がさらに深まります。 七五三の記念にお子様だけではなく両親やきょうだい、祖父母も一緒に写真を撮るのが人気です。 「写真はどんな風に撮ったらいい?」「服装は?」その疑問を解決しましょう!
本記事では、七五三の家族写真における人気ポーズや服装選びのポイント、さらに家族写真を撮影する際に知っておきたいスタジオ選びのコツなどについて詳しく解説していきます。
◎七五三で家族写真を撮ることの重要性
七五三とは
七五三は、3歳、5歳、7歳の節目にお子様の健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。 この行事は江戸時代に始まり、当時は武家社会で行われていたものが、庶民の間にも広がりました。 3歳では男女共に髪を伸ばす「髪置き」、5歳は男の子が初めて袴を着る「袴着」、7歳は女の子が帯を締める「帯解き」の儀式を行います。 これらの節目ごとに成長を祝うことで、お子様の無事と健康を願う重要な家族行事となっています。
七五三は家族全員の記念
お子様の成長を感じながら、家族全員が一緒に写ることで、家族全体の歴史を記録することにもなります。 お子様の成長をお祝いするのはもちろんのこと、お父様やお母様にとってもここまでの育児で一つの節目、家族みんなの記録として写真を残しておくのはとてもいいことです。 祖父母が共に写ることで、家族の絆を象徴する写真となり、将来的にお子様が大きくなった際にも、家族の温かさを感じられる宝物になるでしょう。
◎七五三の家族写真をスタジオで撮影する場合
スタジオ選びのポイント
スタジオによっては、七五三の特別プランやセット割引を提供しているところもあり、特に家族全員での撮影を希望する場合には事前にホームページでプラン内容をしっかりと確認しておくことが大切です。 家族の写真を撮りたい場合プラン料金に含まれている場合と、オプション料金になるスタジオがあり、予約が必要な場合もあるため必ず確認をしておきましょう。 その他、事前に口コミや評価をチェックし、スタッフの対応や撮影のクオリティについてもリサーチしておくと安心です。 また、家族写真の雰囲気に合わせたスタジオを選ぶことで、より一層満足のいく写真が撮れるでしょう。
店舗のアクセスや設備を事前にチェック
家族写真を撮る場合は、大人数での来店になるので、駐車場があるかどうか?スタジオなど店内の雰囲気を見て家族で来店して過ごしやすい雰囲気かどうか?など確認しましょう。 特に小さなお子様がいる場合、待ち時間の配慮や設備の充実が求められます。 お子様が疲れてしまわないよう、休憩スペースやベビーカーの貸し出しがあるかも確認しましょう。 撮影の合間にお子様がリフレッシュできる場所があると、撮影がスムーズに進み、より自然な表情を引き出せます。
スタッフの雰囲気や安心ポイントも要チェック
スタジオによっては、安心して来店いただけるよう、お子様の機嫌が優れない場合の対応や撮影に関わるスタッフの人数など、パパママが不安に思う点について解説しているスタジオもあります。 お子様に優しく接してくれるスタッフがいるスタジオや、親しみやすいカメラマンがいる場所を選ぶと、家族全員がリラックスして撮影に臨めます。 家族写真では笑顔が大切なため、和やかな雰囲気を作り出してくれるスタジオを選ぶと、お子様も自然に笑顔になりやすいですし、緊張感をほぐしてくれることでより思い出深い写真が残せます。 ぜひ、そのような安心ポイント解説も見て自分の家族やお子様にピッタリのスタジオを見つけましょう。
◎家族写真の服装やコーディネートについて
両親の服装について
お子様自身の衣装が揃っているスタジオは多いですが、パパママの服装も取りそろえているスタジオを選べば、ご自身での準備が少なくて楽ちんです。 フォトスタジオの場合、パパママの和装を取り扱っているところも多くなってきているので、事前に確認しておくと良いでしょう。 着物の取り扱いがあるスタジオの場合、衣装の手配以外に、来店してからヘアセットや着付けを行うので、撮影後の予定などをふまえて所要時間をチェックしておくのがおすすめです。 衣装については、和装を選ぶ場合、季節に合った素材や色合いを考慮すると良いでしょう。 春や秋には軽やかな色合いの着物が合いますし、冬は深みのある色が映えます。着付けがある場合、動きやすさや快適さもポイントです。 また、着物を選ばない場合は、お子様の衣装とカラーを合わせたスーツやドレスを選ぶことで、全体に統一感が生まれ、写真全体がまとまった印象になります。
両親がスーツで家族写真を撮ることのメリット
お子様含めて全員和装だと統一感が出ますが、パパママがフォーマルスーツであれば、動きやすくお子様のお世話もしやすくなります。 また、フォーマルながらもシンプルな装いは、お子様の着物を引き立てるため、写真全体のバランスが良くなります。 七五三は男の子であれば3歳と5歳、女の子であれば3歳と7歳のタイミングがあるので3歳七五三の時に心配がある場合は、「次回の七五三で改めて和装を揃える」といった、七五三ごとのスタイルの変化も記念になり、家族写真の楽しみが増えるでしょう。
カジュアルな装いの家族写真
最近は、和装やフォーマルウェアではなく、私服でのカジュアルな撮影も人気です。 私服での撮影では、家族の個性を生かした自然な雰囲気が特徴で、お揃いのカラーやカジュアルなスタイルで統一することで、家族全員の仲の良さが伝わる写真が残せます。 カジュアルな装いは、後で見返したときに日常の延長として七五三の雰囲気を楽しめるため、家族写真として長く愛されるでしょう。 お気に入りの私服でも良いですし、スタジオによってはカジュアルな衣装を揃えている場所もあるので、ぜひ事前に調べてみて自分の家族にあった服装・テイスト・記念写真のイメージを膨らませましょう。
◎人気の家族写真ポーズ
定番の家族そろってきちんとスタイル
カメラ目線で家族そろって立っている・座っている家族写真がやはり定番です。 立ち姿の場合は全身がきちんと写真に写るので、衣装もしっかり写り記念感が増します。 人数が多い時、バランスをとったほうがいい場合は、大人が1~2名座り、こどもが前列、他の大人が後列に立ち並んで撮影する場合もよくあります。 この定番のポーズは、家族の絆や一体感が感じられるため、記念写真として後々見返したときにもそのときの雰囲気をしっかりと思い出せます。 撮影の際には、背景の選び方もポイントです。 家族全員が映えるよう、シンプルで明るい背景を選ぶと、衣装が引き立ち、特別な日の記念にふさわしい一枚になります。
自然体の家族写真ポーズ
目を合わせて笑い合っている様子などは、あえて普段写真に撮りませんが、自然な表情を引き出すことができ、特に人気です。 また、手をつないでいる様子、家族全員がお母様を見ている、ハグしている様子など、普段は恥ずかしくてなかなかしないようなポーズを記念だからこそ撮っておくのも、おすすめです。 他にも、家族みんなで輪になってお子様を囲むようなポーズもおすすめです。 お子様が家族の中心にいることで、愛情が伝わりやすい写真となり、後から見返しても温かい気持ちになります。 自然な姿や動きの中で撮影することで、家族写真全体がリラックスした雰囲気になり、自然な表情が引き出せます。
家族写真はお子様のリラックスに繋がる
初めての場所で着物など衣装を着て、知らないカメラマンさんの前でポーズをするのはお子様にとってとても緊張するものです。 しかし、家族みんなで撮影するとリラックスして自然な表情も出ますし、パパママが近くにいるのでお子様も安心して撮影できます。 さらに、家族の笑顔や温かい雰囲気が周囲に伝わると、お子様も自然と笑顔になりやすくなります。 パパママがリラックスしている姿を見せることで、お子様も緊張がほぐれ、無理なく写真撮影を楽しめるようになります。 特に幼いお子様にとっては、家族の存在が安心感を与えてくれるため、家族写真は大切なリラックスポイントとなります。
◎家族写真をどんな風に残す?
アルバムとして大切に保管する
定番なのはやはりアルバムにすることです。 保管もしやすいですし、年月を経ても色褪せない形で思い出を残すことができ、お子様が大きくなったら渡すこともできます。 また、アルバムを見返すたびに、その時の出来事や成長の記憶が蘇り、家族全員が感動できる宝物となるでしょう。 家族写真がいつでも楽しめるよう、リビングや家族が集まる場所に置いておくと、家族の温かさがより一層感じられる空間になります。
いつでも見ることができるデータでの保管
今ではすっかり主流となっているデータでの保管。 データ保管の最大のメリットは、スマートフォンやパソコンで簡単に閲覧やシェアができる点です。 写真をシェアすることで、祖父母や親戚、友人ともすぐに喜びを共有でき、データとして保存しておけば、年賀状や季節のご挨拶カードにも活用することが可能です。 長期的に見ても、簡単に管理ができるので、家族にとって非常に便利な保管方法です。
印刷やオリジナルグッズに加工して飾る
データとして購入した上で、印刷して額に入れて部屋に飾ったり、祖父母にミニアルバム等にしてプレゼントするご家庭も増えています。 他にも、オリジナルグッズに加工することで、家族写真が身近な存在となります。 例えば、アクリルパネルやフォトブック、また写真入りのマグカップなども人気です。 日常で使うアイテムに家族の笑顔を映すことで、毎日の生活に喜びが加わり、特別な思い出がいつでも身近に感じられます。 自分の家族に合った方法で大切な家族写真を手元に置いておきましょう。