七五三着物の着付けについて
七五三は、子どもたちの成長を祝う大切な伝統行事です。 この特別な日には、子どもたちに美しい着物を着せて、思い出に残る写真を撮りたいと考える親御さん(パパママ)も多いことでしょう。 しかし、着物の着付けは初めての方には難しく感じるかもしれません。 本記事では、七五三の着物を自分で簡単に着付ける方法を詳しく解説します。
◎七五三とは?
七五三は、日本の伝統的な子どもの成長を祝う行事で、3歳、5歳、7歳の子どもたちが主役です。 この行事は、子どもたちの健やかな成長を神社で祈願するもので、特に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に祝います。
◎七五三の着物選び
着物の選び方は、お子様の年齢や性別によって異なります。 一般的に、3歳の女の子には被布(ひふ)を着せ、7歳の女の子には本格的な振袖を着せます。 男の子の場合は、5歳で袴(はかま)を着用することが一般的です。
3歳の女の子の着物
3歳の女の子は、被布を着用します。 被布は、袖なしの上着で、帯を締める必要がないため、着付けが比較的簡単です。
7歳の女の子の着物
7歳の女の子は、帯を使った本格的な振袖を着用します。 この年齢になると、少し大人っぽいデザインの着物を選ぶことが多いです。
5歳の男の子の着物
5歳の男の子は、袴を着用します。 袴は動きやすく、格好良さを引き立てます。
◎自分でできる着付けの手順
それでは、実際に着付けを行う手順を紹介します。 ここでは、3歳と7歳の女の子の着物の着せ方を中心に説明します。
3歳の女の子の着付け手順
1. 下着の準備
まず、肌着を着せます。汗を吸収するためのもので、着物を汚さないために必須です。
2. 長襦袢を着せる
長襦袢を着せ、紐で軽く結びます。襟元が着物としっかり重なるように整えましょう。
3. 着物を羽織らせる
着物を羽織らせ、背中側から前に向かって整えます。袖を通し、裾を揃えます。
4. 被布を着せる
最後に被布を着せ、肩の部分を整えます。被布は帯を締める必要がないので、簡単に着せることができます。
◎7歳の女の子の着付け手順
1. 長襦袢を着せる
まず、長襦袢を着せます。襟元を整え、腰紐でしっかりと固定します。
2. 着物を着せる
着物を羽織らせ、前を合わせて整えます。襟元をきれいに整え、腰紐で固定します。
3. 帯を締める
帯は華やかなデザインを選び、後ろで結びます。帯結びは難しい場合が多いので、事前に練習しておくことをおすすめします。
4. 小物で仕上げる
最後に、帯締めや帯揚げなどの小物を使って、全体のバランスを整えます。
◎簡単にできる着付けのコツ
七五三の着物の着付けは、慣れれば自分でも簡単にできるようになります。 以下に、ご自身で着付けをする場合、楽にするためのいくつかのコツを紹介します。
事前に練習する
当日慌てないように、事前に何度か練習しておくと良いでしょう。 特に帯結びは難しい場合が多いので、何度も練習して自信をつけましょう。 (着付けが簡単な着物もあるので、借りる場合は確認してみましょう)
着物のサイズを確認する
着物や被布のサイズが合っているか確認しましょう。 サイズが合わないと、着崩れしやすくなります。
小物を活用する
帯締めや帯揚げ、小さなアクセサリーを活用すると、華やかさが増します。 また、着物がずれにくくなるため、着崩れを防ぐ効果もあります。
◎おわりに
七五三の着物の着付けは、最初は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば自分でも簡単に着せることができます。 子どもたちの成長を祝う特別な日を、華やかな着物で彩り、素敵な思い出を作りましょう。 自分で着付けをすることで、さらに特別な時間を過ごすことができるでしょう。